ボルダリングでは力をセーブし、より効率的に登るために「ムーブ」と呼ばれる独特な動きがあります。
「ムーブ」には[正対ムーブ]と[ねじり系ムーブ]があります。
今回はねじり系ムーブについて書いていきます。
スポンサーリンク
ねじり系ムーブとは、正対ムーブに並ぶクライミングの基本ムーブです。
ハシゴを登るように登る正対ムーブに対してねじり系ムーブはよりクライマーっぽい動きで前傾した壁(手前に傾いている壁)で活躍するムーブです。
絵にするとこんな感じです。左上のホールドを取るときの姿勢です。
ねじり系ムーブですのでねじる場所があるのですが、それは体幹です。骨盤をねじると言ったほうがイメージがしやすいでしょうか。
左側のホールドを取るときは体幹(骨盤)を右にねじります。へそを右へ向けるので体全体が右へ向きます。
主に前傾した壁で使用するので腰が壁から離れていると手を伸ばしている途中に落下してしまいます。
コツとしては左側のホールドを取る場合は左の腰をしっかりと壁に近づけましょう。
近づけることで距離もでるので遠いホールドにも手が届きやすいです。
基本の姿勢は正対とあまり変わりません。
両手で掴んでいるホールドと右足、左足のホールドで三角形を作ります。
続いて左側のホールドを取りに行く場合は左足を内側にねじります。膝が内側に向きます。
このとき左足はしっかりとつま先でホールドに乗っていると足を動かしやすいですよ。
次に体幹(骨盤)を右へねじります。そうすると体全体が右へ向いていくと思います。
また、先ほど言いましたが左の腰はしっかりと壁に近づけましょう。
右足でホールドを蹴る、右手を肘を伸ばしたまま引っ張ると腰が近づきやすいと思います。
腰はホールドを取りに行くときだけ近づけてくださいね。ずーっと近づけておくと消耗します。
ムーブの流れとしてはこんなところでしょうか。
手足のホールド位置によってやりやすい、やりにくいがあると思いますが
こんな感じで右足をより外側に置くとより左側のホールドが取りやすくなります。
細かい位置は自分でいろいろ試したり、強い人の登り方を観察してみてください。
このねじり系ムーブがある程度身につくと格段に前傾壁が登りやすくなりますよ(*^^*)
ねじり系ムーブの基本的なコツについては以上となります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク